
欠けた・取れた歯を補う「補綴(ほてつ)治療」
事故で歯が折れた、硬い物を食べたら歯が欠けた、詰め物が取れたなど、このような場合は人工の歯で補い、機能を回復させます。歯科治療において、欠けた歯や失った歯を修復する被せ物や詰め物を補綴物(ほてつぶつ)と呼びます。
また、噛み合わせや歯と歯ぐきとの調和等を整えて歯の機能を正常にし、審美的にも全体の調和のとれた美しい歯に導きます。
![]() |
![]() |
![]() |
■歯の一部分が欠けた |
■歯が全体的に欠けた |
■歯を1本または数本失ってしまった |
保険診療と自費診療
歯科医院で受ける治療は、健康保険が適用される「保険診療」と、適用されない「自由診療」に分けられます。審美性をあまり考慮せず機能性の回復だけに重点が置かれた治療は保険診療で、審美性に重点を置きながら歯の機能を回復させることが目的の治療は、大半が自費診療です。保険診療と自費診療では、詰め物や被せ物に使用する素材にも違いがあります。
保険診療 |
治療費の一部だけを自己負担し、あとは健康保険で適用するため、経済的負担が少なく済みます。国により使用する素材や治療法が定められていて、最低限の歯の機能を回復させることに重点が置かれています。審美性や噛み心地の良さなどはそれほど重視されません。 |
自費診療 |
治療費がすべて患者様の負担となる診療です。保険適用外のため費用は高くなりますが、使用できる素材や治療法を自由に選べ、審美性・機能性・耐久性に優れた治療を受診できます。 |
補填物(詰め物・被せ物)の種類
補綴物には金属やプラスティック、クラウンなど様々な種類があります。それぞれ特徴や費用も異なります。保険適用では、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)や銀歯、自費診療ではゴールドやセラミックが用いられます。また、見た目を重視した審美性から、歯茎との適合性など、使用する補綴により異なります。当医院では検査・カウンセリングをおこない患者様のご要望をじっくりお伺いし、より良い補綴物をご提案いたします。

虫歯が小さい場合にはその虫歯の部分のみを削り取り、詰め物(インレー)を詰めます。インレーには金属で作られたものやレジン(プラスチック)で作られたもの、セラミック(陶器)で作られたものなど様々な種類があります。



セラミックの粒子とレジンを混ぜた白色のインレーです。

1回目 |
再診料(400円)+形成料3150円=3550円(税込) |
2回目 |
再診料(400円)+完成料31500円=31900円(税込) |
合計 |
35450円(税込) |

セラミック(陶器・焼き物)で出来た白色のインレーです。

1回目 |
再診料(400円)+形成料3150円=3550円(税込) |
2回目 |
再診料(400円)+完成料42000円=42400円(税込) |
合計 |
45950円(税込) |

金合金(18K、20K)で作られたインレーです。

1回目 |
再診料(400円)+形成料3150円=3550円(税込) |
2回目 |
再診料(400円)+完成料42000円=42400円(税込) |
合計 |
45950円(税込) |

白金加金(金にプラチナを加えたもの)で作られたインレーです。

1回目 |
再診料(400円)+形成料3150円=3550円(税込) |
2回目 |
再診料(400円)+完成料42000円=42400円(税込) |
合計 |
45950円(税込) |

クラウンとは、虫歯の治療などで歯を削った後に被せる人工の歯のことで、一般的には「差し歯」や「被せ物」といった呼ばれ方をしています。比較的大きな虫歯を治療した後や、歯の根の治療をした後は、このクラウンによる治療となることが一般的ですが、ケースによってはクラウンではなくインレー、詰め物による治療となる場合もあります。





硬質レジン(固いプラスティック)にセラミックファイバーを混合した治療法です。

ハイブリットクラウンとは、保険治療で前歯クラウンに認められてきた硬質レジン(固いプラスティック)にセラミックファイバーを混合した治療法です。硬質レジン(固いプラスティック)にセラミックファイバーを混合させることで、硬質レジンの耐磨耗性を増強させ、固さを人間の自然はレベルに近づける事ができます。ただし、保険適用の硬質レジン前装冠に比べると変色しにくいですが、継時的に変色を起こす可能性があり、固さも固いが割れやすい面もあります。
1回目 |
再診料(400円)+コア形成料3150円=3550円(税込) |
2回目(Pdコアの場合) |
再診料(400円)+Pd(5250円)コアセットPz= 5650円(税込) |
2回目(ファイバーコアの場合) |
再診料(400円)+ファイバーコア(10500円)コアセットPz=10900円(税込) |
3回目 |
再診料(400円)+完成料42000円=42400円(税込) |
Pdコアの合計 |
51600円(税込) |
ファイバーの合計 |
56850円(税込) |

中身は金属で、外から見える部分にのみセラミック(陶器)を貼り付けたものです。

見た目が良く変色せず、強度も強いので非常によく使用されます。さらに、中の金属に貴金属を使用すれば金属が溶け出すことによる歯ぐきの変色、金属アレルギーなどが起こる可能性を低くすることも出来ます。裏側からは金属が見えます。
1回目 |
再診料(400円)+コア形成料3150円=3550円(税込) |
2回目(Pdコアの場合) |
再診料(400円)+Pd(5250円)コアセットPz= 5650円(税込) |
2回目(ファイバーコアの場合) |
再診料(400円)+ファイバーコア(10500円)コアセットPz=10900円(税込) |
3回目 |
再診料(400円)+完成料63000円=63400円(税込) |
Pdコアの合計 |
72600円(税込) |
ファイバーの合計 |
77850円(税込) |

全体がセラミック(焼き物)のクラウンです。

非常に見た目が良く、ほとんど変色しません。また。汚れ(プラーク)が付きにくく、金属を使用しないので、金属の溶け出しによる歯や歯ぐきの変色、金属アレルギーなどが起こる可能性が低いのが特徴です。
1回目 |
再診料(400円)+コア形成料3150円=3550円(税込) |
2回目(Pdコアの場合) |
再診料(400円)+Pd(5250円)コアセットPz= 5650円(税込) |
2回目(ファイバーコアの場合) |
再診料(400円)+ファイバーコア(10500円)コアセットPz=10900円(税込) |
3回目 |
再診料(400円)+完成料94500円=94900円(税込) |
Pdコアの合計 |
104100円(税込) |
ファイバーの合計 |
109350円(税込) |

メタルボンドの内面の金属の代わりにジルコニアを使用したものです。

模造ダイアモンド素材を内面に入れ、金属を一切使用しないため、金属が溶け出すことによる歯ぐきの変色、金属アレルギーなどの心配が無く、強度も非常に強く最新の治療で、奥歯やブリッジに使用することも可能です。また、土台の金属(コア)の色が透けるのを防ぐ「マスキング効果」が優れているため、ケースによってはオールセラミックよりも審美的に仕上げることができます。一方で歯を削る量が比較的多いという面もあります。
1回目 |
再診料(400円)+コア形成料3150円=3550円(税込) |
2回目(Pdコアの場合) |
再診料(400円)+Pd(5250円)コアセットPz= 5650円(税込) |
2回目(ファイバーコアの場合) |
再診料(400円)+ファイバーコア(10500円)コアセットPz=10900円(税込) |
3回目 |
再診料(400円)+完成料126000円=126400円(税込) |
Pdコアの合計 |
135600円(税込) |
ファイバーの合計 |
140850円(税込) |

金合金等の貴金属を使用したクラウン(被せ物)です。

ゴールドクラウンは適合が良く金属もほとんど錆びることはありません。金属なので強度が強く、ほとんどの部位に使用できます。金属の溶け出しによる歯ぐきの変色、金属アレルギーなどが起こる可能性が低くいクラウンです。一方で金属なので見た目が悪いという面があります。
1回目 |
再診料(400円)+コア形成料3150円=3550円(税込) |
2回目(Pdコアの場合) |
再診料(400円)+Pd(5250円)コアセットPz= 5650円(税込) |
2回目(ファイバーコアの場合) |
再診料(400円)+ファイバーコア(10500円)コアセットPz=10900円(税込) |
3回目 |
再診料(400円)+完成料63000円=63400円(税込) |
Pdコアの合計 |
72600円(税込) |
ファイバーの合計 |
77850円(税込) |

白金加金の貴金属を使用したクラウン(被せ物)です。
PGAクラウンは金合金にプラチナを加えたもので、色が銀色に近くなります。
適合が良く金属もほとんど錆びることはありません。金属なので強度が強く、ほとんどの部位に使用できます。金属の溶け出しによる歯ぐきの変色、金属アレルギーなどが起こる可能性が低くいクラウンです。一方で金属なので見た目が悪いという面があります。
1回目 |
再診料(400円)+コア形成料3150円=3550円(税込) |
2回目(Pdコアの場合) |
再診料(400円)+Pd(5250円)コアセットPz= 5650円(税込) |
2回目(ファイバーコアの場合) |
再診料(400円)+ファイバーコア(10500円)コアセットPz=10900円(税込) |
3回目 |
再診料(400円)+完成料63000円=63400円(税込) |
Pdコアの合計 |
72600円(税込) |
ファイバーの合計 |
77850円(税込) |

虫歯で歯を削ったり、何らかの理由で歯が欠損し、そのままではクラウン(被せ物・差し歯)を被せられない場合には、人工の土台(コア)で欠損した部分を補う必要があります。どんなに質の良いクラウンをかぶせたとしても、土台(コア)が悪ければ全く意味がありません。逆に、コアがしっかりしていれば、後からクラウンを変えることは可能です。




