
入れ歯治療 Denture
義歯(入れ歯)を作るのに大切なのは残っている歯や、顎の骨を長持ちさせることです。失った歯が1~2本の場合はブリッジやインプラントの治療で処置することが可能ですが、広範囲にわたって歯を失ってしまった場合、患者様のお口の状態に合わせてプランを立てていきます。
歯が一本も残っていない場合は総入れ歯による治療となりますが、入れ歯を作る上で留意しなければならないことは、装着したときのフィット感や安定性です。人間の口の中は非常に敏感なため、入れ歯が動いてしまうと無意識的に舌で探ったりしてしまいます。
違和感のない一人一人の患者様にあった入れ歯を作るためには、十分なコミュニケーションのもと、綿密な型を取り作製しなくてはなりません。患者様のヒアリングをしっかりと行い、美しい笑顔をつくるお手伝いをいたします。
金属床義歯について
金属床(メタルプレート)義歯とは、主要部分を金属で作った入れ歯の事です。通常入れ歯というと、ピンク色の部分(床)はレジン(プラスチック)で出来たものがこれまでは主流でした。通常のレジン作製法は保険で作れるため安価であり、また修理がしやすいのが特徴です。
しかし、全体がプラスチックでできており、強度を確保するため、どうしても厚みが必要になります。平均、1.5~2mmは厚みが必要となるため、ある程度の違和感が避けられません。 一方の金属床は薄い素材のために違和感が少ない、熱が伝わりやすいため美味しく食事が楽しめるなどのメリットがあります。
コバルトクロム義歯
熱を伝えやすく汚れが付着しにくい義歯です。清潔で美しい状態で、長く快適にご使用いただけます。薄く細く、義歯床の理想的な設計で製作できます。
チタン義歯
近年話題の最先端金属義歯です。腐食せず、清潔で美しい状態を保つことができます。温度の伝導性が良く、アルミに次いで軽いのも特徴の一つです。金属アレルギーの心配がなく、味覚も損ないません。

Non-clasp dentures ノンクラスプデンチャー
従来の入れ歯には、残っている歯に引っ掛けて入れ歯を安定させる針金のような金属のバネ(クラスプ)が付いています。
これが義歯(入れ歯)を入れられている方の不満のひとつになっていると思われますが、ノンクラスプデンチャーはその名のとおり、クラスプのないデンチャー(入れ歯、義歯)のことを指します。
日常生活では、ほとんど目立つことは無く義歯を入れることができます。
自然な美しさの入れ歯 従来の部分入れ歯にみられる金属のバネがありません。大きく口を開けても入れ歯だとわかりにくいので口元を気におする必要がなくなります。
快適なつけ心地の入れ歯 入れ歯自体が薄くて軽い仕上がりなので、口の中がスッキリ感じられます。入れ歯つけ心地がよく、違和感も少ないので食事や会話も気持ちよく楽しめます。
歯にも優しい入れ歯 残っている歯に金属のバネで固定する従来の部分入れ歯と違い、残っている歯に負担をかけずにしっかりと入れ歯を固定できます。しっかり噛めて、残っている歯の健康も維持できます。
ご自身にあった入れ歯を作製します
入れ歯には保険診療のものと自費診療のものがあります。保険診療の入れ歯は、歯科用レジンというプラスチックを使用します。
安価で最低限の機能は回復できますが、厚みがあり、審美性や噛み心地が悪いというデメリットがあります。一方、自費診療の入れ歯は、本物の歯に近く、薄い仕上がりになっているので違和感もほとんどありません。
味覚も損なわず、汚れもつきにくく丈夫で長持ちします。十分なカウンセリングや綿密な型取り・噛み合わせの調整を行い、信頼できる技工所にのみ作成を依頼し、患者様一人ひとりに合うオーダーメイドの入れ歯を作製します。 合っていない入れ歯は、体全身の健康にも様々な悪影響を及ぼします。
ご自身に合った入れ歯でよりよい素敵な生活を送りましょう。
保険診療の入れ歯
レジンというプラスチックしか選べない。
強度を出すため、厚みを持たせ大きく作る。そのため食べ物の味や食感が伝わりにくい。硬いので痛みや違和感がある。
ばねが見えることがあり、口の中で違和感が生じることがある。
保険診療なので治療費を抑えられる。
義歯破損時・不適合時に修理が比較的容易。
自費診療の入れ歯
使用できる素材・設計が自由に選べ、精度が高い。
強度があり、薄い仕上がりになっているので違和感が少ない。味覚も感じやすく、汚れもつきにくく丈夫で長持ち。
本物の歯に近く、審美性が高い
自費診療なので費用がかかる。
義歯破損時・不適合時に修理が比較的困難。