
予防歯科 PREVENTION
日本では、未だにほとんどの方が歯医者さんを訪れる理由として、「歯が痛む時」・「歯茎が腫れた時」・「詰め物や冠が取れた時」など、何か症状があった際に来院される方が多いのが実情です。しかし、違和感を感じてこまめに受診している患者様でさえ、実はお口の健康を損なっているというのが事実です。
世界的に見ても治療中心の医療から、軸足を予防に移す事は今や常識となりつつあります。 当院の予防歯科は、お口の健康を生涯維持する事はもちろん、自分の歯をさらに美しい歯に育てる事を目的としています。 いつまでも健康で美しい歯を手に入れてみませんか?

Maintenance 「年を取ったら歯は悪くなって当たり前」と
思い込んでいませんか?
皆様は、日本人の70歳時の平均残存歯数をご存知でしょうか?残念ながらたった8本といった結果が出ています。この数値は他の先進国と比べても極めて低く、日本においては「年を取ったら歯は悪くなって当たり前だ」と、漠然と思ってらっしゃる方の考え方も間違っていません。
しかしその一方、北欧の国では80歳でも入れ歯をすることなく元気な高齢者がたくさんいます。どうして、こんな差が出てしまうのでしょうか?その違いを調べてみると、「歯が悪くなる前に歯医者へ行った」のか「歯が悪くならないために歯医者へ行ったのか」の違いだということが解っています。
「いつまでも自分の歯でおいしく食事がしたい」、「年を取ってから入れ歯を入れたくない」とお考えの方にお勧めしたいのが、予防です。歯は治療すればその機能をとりあえず回復します。しかし、お口の健康にとって最も良いことは虫歯や歯周病を治す事ではなく、虫歯や歯周病にならない事です。
ご自身の歯を一生涯健康に保つためには、正しい知識と定期的な検診やクリーニング等の予防ケアがとても重要です。1~6ヶ月に1回、定期的に歯科医院で予防のメンテナンスを受ける事で、残存歯数が飛躍的に伸びるのです。歯は一度失うと二度と生えてくることはありません。ずっと健康的な自分の歯で美味しくごはんを食べたい方は、今から予防を始めましょう。
歯のクリーニング
毎日きれいに磨いているつもりでも、歯ブラシだけでは必ずどこかに磨き残しがあるものです。歯のクリーニングでは、口臭や歯垢の原因になる歯の汚れを除去ます。自分では取りきれない色素や歯石などの汚れが取れますので、口臭や虫歯、歯周病などのトラブル防止、歯の美しさを保つ等の効果があります。
また、歯ぐきに炎症がある場合は腫れや痛みを抑え、再石灰化を助け歯質を強くするとともに、汚れをつきにくくし歯の延命効果も期待できます。
Professional Mechanical Tooth Cleaning PMTC
PMTCは歯科医師や歯科衛生士が専門の機具・機械を用い、歯磨きで落ちない歯の汚れをきれいにクリーニングすることです。毎日丁寧に歯を磨いても、歯と歯ぐきの細かい隙間の汚れは完全に取ることができません。プロのクリーニングで、ご自身の歯磨きだけでは磨くことが出来ない歯周ポケット(歯と歯肉の間のみぞ)内の歯の根をキレイに磨き上げて汚れを取り除きます。
PMTCは再石灰化を助け歯質を強くするとともに、汚れをつきにくくし、歯の延命効果も期待できます。また、虫歯や歯周病予防に効果があり、歯ぐきに炎症がある場合は腫れや痛みを抑えます。


- 01
染め出し検査(著しく歯石がついている場合)
カラーテスターを使って、磨き残し、歯垢をチェックします。しっかり磨けていない箇所が赤く染まります。
- 02
歯周ポケット検査
歯と歯ぐきの境目の歯周ポケットの深さを測定します。深さが深いほど、歯周病が進行している可能性が高いと疑われます。併せて歯ぐきからの出血状況、歯の揺れ具合なども検査して歯周病の進行状況を把握します。
- 03
歯石除去
歯面および歯周ポケット内を洗浄し、歯石除去専用の器具を使って、歯肉を傷つけないよう、歯石を細部までとります。
- 04
クリーニング
機械だけでは落としきれない凹みや窪みの部分は、プロの衛生士が丁寧にクリーニングします。
- 05
仕上げ
歯茎が引き締まっていてとてもキレイに仕上がりました。健康な口腔内環境維持のため、定期的なメンテナンスを心がけましょう。
フッ素塗布について
フッ素塗布とは、歯に高濃度のフッ素を塗布して、虫歯を予防する方法です。フッ素には虫歯の原因であるミュータンス菌の働きを抑える効果や歯表面のエナメル質強化など歯の健康にとてもよい効能があります。
また、定期的に塗る事でより高い効果を発揮しますので、年3~4回(1セット2回ずつ)が推奨されます。なお、フッ素の取り込まれやすい時期は再石灰化が盛んな歯が生えてから3年くらいといわれています。お子様には特にお勧めの治療法です。
耐酸性の向上
エナメル質(歯の表面)の主成分である結晶ハイドロキシアパタイトが、フッ素と出会う事により、酸に強い歯質へと歯を導きます。そのため結果として虫歯に強い歯へと変化していくのです。
再石灰化の促進
初期虫歯の部分にはフッ素が取り込まれやすく、歯質の修復を促し、虫歯の進行をおさえます。また歯を硬くする効果もあります。
※注:成人の方は保険改定により90円自己負担となります。
※注:再診料、保険適応の歯のクリーニング料はかかります。
※乳児医療証、福祉医療証をご提示していただいた方は負担額はかかりません。
シーラントについて
シーラントは奥歯のかみ合う面(咬合面)にできる虫歯の予防の方法です。あらかじめ、虫歯になりやすい奥歯の溝を接着力のあるプラスチックで埋めてしまいます。 このプラスチックは虫歯を削ったとき詰めるものと同類のレジンという材料なので、きちんと埋めていれば虫歯にならないという考えで普及し始めました。
また、シーラントはフッ素を取り込む作用があり、歯を強くするのを助ける働きがあります。(シーラントは奥歯の溝の虫歯予防です。歯と歯の間や歯茎の境目など、他の場所は予防できません)乳児医療証、福祉医療証をご提示していただいた方は負担額はかかりません!※注:再診料が別途かかります。保険負担額により変動する場合がございます。
※シーラント料金/1歯につき約500円。
ブラッシングのポイント
虫歯予防は日頃のケアが大切です。歯磨きの際も正しいブラッシングをしなければ意味がありません。ポイントをおさえてしっかり磨きましょう!

Maintenance ブラッシングの基本
1本1本丁寧に歯垢を取り除くことがブラッシングの目的です。鏡を持って目で確かめながら磨くと磨き残しが減ります。虫歯のできやすいところを重点的歯を磨きましょう!上下の奥歯の噛み合わせの部分、歯と歯の間、歯と歯茎の境目が虫歯になりやすいと覚えておくとよいでしょう。
力を入れすぎない力を入れすぎない。ゴシゴシではなくサラサラとみがく。無理やりするより、奥まで楽に磨くことができます。
歯ブラシは鉛筆を持つように歯ブラシは鉛筆を持つようにして持ってください。そうすると自然と力が抜け、ちょうど良い力で磨くことができます。
45度にあて、細かく動かす歯と歯茎の間に、歯ブラシを45度程度の角度であて、細かく動かします。歯ブラシが1mm位の幅を往復するようなイメージで磨くと磨き残しも少なく、心地よいです。

Maintenance 歯ブラシの選び方
歯ブラシの取替え時期は、歯ブラシを背の方から見て毛先が柄からはみ出してきたら、取り替えの時期です。目安としては、月に1本位です。
大きさ大きい歯ブラシでは口の中で動きがとれません。歯の奥までとどくような、小さめの歯ブラシを選びます。使う人の上の前歯2本分くらいがよいでしょう。
硬さ普通の硬さで毛先に弾力性のあるものがおすすめですが、歯肉炎などの症状のある方は、少し軟らかめのものを使用し、回復してきたら少しずつ硬めのものにしましょう。
定期的なメンテナンスが大事
歯の病気には初期の自覚症状が少なく、痛みに気づいたときには、病状が進行しまっているという場合が多く、症状が進行してからの治療は、病気になってしまった箇所だけではなく、周りの歯や周辺組織にも負担がかかり、歯の寿命にまで関わってきます。一度失った歯は元には戻りません。定期的にメインテナンスを続けていただくことが、歯を守っていくことにつながります。
当院では、予防歯科に力を入れ、口腔内のチェックや虫歯・歯周病の検査、定期健診、歯磨きや食生活の指導、唾液や噛み合わせの検査などを行い、患者様と一緒にお口の健康の維持を目指します。一生涯、自分の歯で噛むために、私たちと一緒に予防に取り組み、健康な歯を保ちましょう。
オーラルフレイル Oral Frailty

オーラルフレイルとは?
近年オーラルフレイルという言葉を良く耳にするようになってきました。オーラルフレイルとは口腔内の機能が低下していることを意味しています。この「口腔機能の衰え」は、食事が取りにくくなるばかりでなく、発音がしにくくなって会話することが難しくなり、コミュニケーション能力が低下します。
口腔機能の維持は運動能力や筋力の維持といった全身の健康にも関係しているといわれています。
オーラルフレイルの初期症状チェック
オーラルフレイルは、嚥下力(ものを飲み込む力)が落ち、唇や舌を動かしにくくなることなどから始まることが多いです。
噛む力が弱くなる
滑舌が悪くなる
食事の量が減る
食べこぼしが増える
飲み込みづらくなる(嚥下障害)
オーラルフレイルへの対処法
オーラルフレイルの進行を止めるためには大きく2つの対処法があります。 1つ目は口腔ケアの徹底です。毎日の丁寧なセルフケアはもちろん、定期的に歯科医院で健診を受け、歯や歯茎の状態を確認することも大切です。
むし歯や歯周病で歯を失ってしまうと、オーラルフレイルの状態に陥りやすくなります。2つ目は、食事ではよく噛む習慣をつけ、食事以外でも口や舌の体操やマッサージを取り入れて口周りの筋肉や動きの維持・改善に努めることです。
少しでも気になる症状がある方は、まずは当院までご相談ください。口腔機能低下を防ぐには早期発見・早期治療が非常に重要となります。
妊娠中の歯科治療 PREGNANCY

妊娠中は、ホルモンバランスが変わります。その影響で細菌の繁殖を抑制する働きを持つ唾液の分泌量が減少するため、虫歯や歯周病になりやすい口内環境になります。
安定期に入る妊娠4~8ヶ月頃になると、初期の虫歯の治療も可能になります。虫歯や歯周病がある場合は、この時期に治療しておきましょう。母体の歯のトラブルは赤ちゃんの乳歯に影響するといわれています。生まれてくる赤ちゃんのためにも、妊娠中も歯科医院でメインテナンスを受け、快適にマタニティ生活を過ごしましょう。

Caution 妊娠中の歯周病に注意!
妊娠中は女性ホルモンが増加します。これは歯周病菌の大好物で、歯周病になりやすくなります。歯周病は放っておくと大変危険です。子宮が収縮して早産を起こしたり、低体重児出産を引き起こしたりする危険性が高くなるため、注意が必要です。
唾液の量が少なくなり、酸が増加します。口腔内がねばつき、細菌が繁殖しやすくなります
つわりで歯ブラシを口に入れることが気持ち悪くなり、磨き残しが増えます
胃が圧迫される場合、少しずつ食事を摂るようになるため、口腔内が酸性状態になる時間が増えます
ホルモンバランスが変わると歯肉が炎症を起こしやすくなるといわれ、「妊娠性歯周炎」を引き起こす可能性が高くなります
妊娠中の赤ちゃんの歯
赤ちゃんの歯は妊娠初期から、すでに発生しています。妊娠6週目から乳歯の形ができ、10週目には20本の乳歯の芽が発生します。
赤ちゃんの歯には栄養が必要です。妊娠中はバランスの良い食事を心がけ、ビタミンA、ビタミンD、カルシウムをしっかり摂って、赤ちゃんに丈夫な歯をプレゼントしましょう。
妊娠中の治療
妊娠中の治療は安定期の訪れる妊娠中期(4~8ヶ月辺り)に計画すると良いでしょう。妊娠初期でも体調が良ろしければ通院は可能です。診療の際に、歯科医に妊娠していることや現在の妊娠経過をお伝えください。
治療によってはレントゲン撮影を行う必要性がある場合があります。また、当院では最新のデジタルレントゲンを採用しています。従来のレントゲンに比べて、放射線被曝量が約10分の1と大幅に少なく、さらにレントゲンを照射する際には、おなか周りにX線を遮断する防護エプロンを必ず着用するので、赤ちゃんへの影響はないといわれています。
1回レントゲン撮影すると、レントゲン量は1年間で自然に浴びている総量の1日分以下の量を、歯に向けて照射します。これは夏の日に日中外にいる時に自然に浴びる放射線量とほぼ同等です。ただ精神的に不安があるのもよくわかりますのでレントゲン撮影前にはお気軽にご相談ください。
歯科治療では局所麻酔の使用などの薬を使用する処置もありますが、妊娠中でも使用できるような種類の薬もございます。相談しながら使用していきますので、どうぞご心配にならないでください。レントゲン撮影や薬の使用は、勿論使用しないにこしたことはないので、妊娠中のお母さんへの負担も軽く済むような最適な方法をご提案させていただき、治療を行います。
Attention 診療の際のご注意
母子健康手帳をご持参ください
産婦人科の先生に相談してください
診療の際に、歯科医に妊娠していること、現在の妊娠経過をきちんと伝えてください
